関の備忘録

私立文系大学生。日々の備忘録。

死にがいを求めているあなたへ

 

 

「死に害を求めて生きているの」の画像検索結果

 

死にがいを求めて生きているの

「お前は価値のある人間なの?」

人は誰かから必要とされないと生きていると実感するのは難しい。

平成という時代に生きる私たちは、競争が奪われていった時代だ。

相対評価から絶対評価に。競争することを奪われ、ナンバーワンではなくオンリーワンの美学を強いられてきた。

 

「誰とも比べなくていい。そう囁かれたはずの時代はこんなにも苦しい」

私たちは、何も持たされず自分だけの価値観のものさしで生きれるほど強くない。

認められるために、評価されるために、生きがいを求めて何者かを目指す。

 

本著は、植物状態の大学生<南水智也>と献身的に見守る<堀北雄介>。

この2人を中心に隠されていた”平成”という時代の闇に触れていく。

 

blogos.com

 

 

 絶対。絶対。絶対。

看護師の白井は、淡々と生きる毎日に疲弊していた。社会人一年目の白井は、心臓の真ん中が真っ赤に焼けて肋骨が焦げ付くような思いで、患者に対して接していた。

 

絶対に、絶対に、絶対に助ける。

 

そんな思いもだんだん薄れていき、いつの間にか死にも何も感じなくなってしまった。

そんな時に、白井は毎日看病に来ている雄介に出会う。なぜ彼は、友達が起きるかわからない同じ毎日過ごせるのだろうか、なにを生きがいにしているのだろうか。

 

あるとき、白井は雄介に聞いてしまう。

「いやになったりしないの?毎日の同じことの繰り返しだなって。

 自分も世界も何も変わらないって。」

白井は仕事の中で、毎日誰かが死んで、絶対に大丈夫と言い張った患者のことさえも忘れて。あらゆることが毎日繰り返されていく中で、何が生きがいになりうるのか。

 

雄介は答える。

「今日が、こいつが目を覚ます日の前日なのかもしれないって思ってるから。明日は絶対に合えるって一日ずつ、クッキーの生地みたいに命を引き延ばしていくんだよ。そしたらきっとその毎日がすっごく辛かったとしてもただの繰り返しだとは思わない。この瞬間のためだったんだなって笑う日のための積み重ねだって思える。」

 

 

 絶対。絶対。絶対。絶対こうなると、未来に起こるはずの変化を強く唱えられるような、そんな変化を引き寄せられる自分の力を信じているような。祈りが実って我を忘れて喜べるような、そんな感覚をもう一度欲しかった。心の中心点から絶対値が欲しかった。

 

 

 

 グラデーションを知る

大学生になった智也は学生運動に精を出す与志樹からある質問をされる。

「社会問題について何か考えたことはないの?」

これは学生団体で社会問題を取り上げ注目を浴びることを生きがいを感じていた与志樹には何事にも影響を受けない智也が不思議でしょうがなかった。

 

智也にはある考えを持っていた。

「善悪の境界線があったとして、それから1キロ右側に離れている人もいれば、1ミリだけ右側にズレている人もいる。それは、左側も同じ。だけど、右と左に分けようってことになれば、1ミリずつ左右にズレている人たちだって1キロ離れている人たちのところまで、分けられる。そうゆう集団の中にあるグラデーションを見逃さないようにしたい。」

 

集団の中にあるグラデーション知る。同じコミュニティーの中でも、考え方は違う。

ひとくくりに定義するのではなく、個人の濃度の見極めが重要になる。

 

 
生きがいを求めているあなたへ

平成に生きた私たちは、周りと比べることは許されずに生きてきた。

あなたのやりたいことをすればいい。と何者かになることを強制されてきた。

きっと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

 

人生の生きる理由が生きがいだとしたら、

私たちは、死ぬための理由として死にがいを求めているのかもしれない。

 

そんなあなたに朝井さんの言葉を送ります。

〈摩擦〉がないと体温が感じられないのは雄介に限らないし、目的なく生きたり、自分が幸せになることへの罪悪感や圧が、今は凄く強まってる気がします。〈もっと人を救わないと〉と言いながら自分は疲弊していく人物が出てきますが、社会的価値が足りないと感じる自分を滅しようとする感覚を、他者や社会への恨みに転じさせないためにはどんな言葉が有効なのか。未だに答えを探し続けている感覚がありますが、平成を舞台に書いた小説がこの温度に落ち着いたことには、不思議と納得感があります」

 

人生は降りれないから、ただ生きる。理由はそれで充分だと朝井さんはいう。

 

あなたの生きる理由は何ですか?

知識をアップデートせよ。

「ファクトフルネス」の画像検索結果

 

突然ですが、ここで問題です。

第一問

世界中で極度の貧困にある人の割合は、過去20年間でどう変わったでしょうか?

A.約2倍になった

B.あまり変わっていない

C.半分になった

 

第二問

世界中の一歳児出で予防接種を受けている割合はどれくらいでしょうか?

A.20%

B.50%
C.80%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、どちらもCです。

 

皆さんは当たりましたでしょうか?

きっと多くの方は、間違えてしまったのかもしれません。

しかし、安心してください。

これらの正答率は弁護士や教授、一般人合わせて10%程度です。

 

 
なぜ多くの人が間違えてしまうのか?

それは、知識のアップデートがされておらず昔の知識で止まっていて

感覚的に生きているからである。

ここで貧困について下記のデータを見てください。

 

「ファクトフルネス」の画像検索結果

 これは、先進国と途上国について子供の数で分類したデータです。

「ほら!貧困なんて変わらないじゃないか!!」

 

さて、このデータを見て何かおかしいところはありませんでしょうか??

 

関連画像

 

これが現在のデータです。

前者のデータは1965年のデータで、後者は2017年の最新のデータです。

どうですか??

頭の中で貧困を思いうかべると、昔のデータで考えていませんでしたか。

このデータを比べれば、貧困が半分になったのも納得だと思います。

 

ファクトフルネスでは

1) いかに一般人の世界の見方が思い込みにとらわれているかを明らかにすること

2) データに基づいて世の中を正しく解釈すること

をまとめてくれています。

 

 

本著の中では、なぜ人間は感覚的なデータで満足するのか分析しています。

このルールを意識すればきっとあなたも正しい世界の認識が出来ます。

 

 

関連画像

 

まとめ

思い込みを捨てて、データを使って正しく世界を見ること。

そのためには、知識のアップデートが必要である。

 

しかし、これも覚えておいてください。

 

「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」

 

ぜひおすすめの本なので一読ください。

 

 

僕たちはケーキの切れない非行少年たちを読まなくてはいけない

f:id:morninglive0700:20190823072549j:plain

 

ケーキの切れない非行少年たち

僕の通っていた小中学校は、とても治安が良かったと思う。

みんなしっかり授業を受けるし、窓ガラスが割られたり、万引きしている人もあまり目立たなかった。

しかし、少数だが確かに万引きや酒やたばこなどの非行に走る人たちがいた。

 

「ケーキの切れない非行少年たち」では、このような非行少年たちに実際に向き合った著者がなぜ非行に走ってしまうのかを綴ってくれた本である。

 

世の中のすべてが歪んで見えている

 

 「ケーキの切れない非行少年たち」の画像検索結果

「ケーキの切れない非行少年たち」では、タイトルの通り少年たちにケーキを三等分させるテストをおこなった。

これは、なにか脅迫されていて関係性が示されていたりわざと適当に書いたわけではなく純粋に書き写しただけである。

 

下記のテストも同様である。

「ケーキの切れない非行少年たち」の画像検索結果

なぜ彼らはこのように書いてしまうのか?

それは、認知機能の弱さにあります。認知機能とは、記憶、知覚、注意、言語理解、判断・推論といったいくつかの知的要素を指します。人は五感(見る・聞く・触れる・匂う・味わう)を通じて、外部環境から情報を取得します。そして得られた情報をもとに計画を立てて、様々な結果を作り出す過程で必要な力が認知機能です。つまり認知機能は、受動・能動を問わず、すべての行動の基盤でもあり、教育支援を受ける土台でもあるのです。

 

しかし、その認知機能が歪んでしまっていた場合には、受け取る外部情報もすべて間違って受け取ってしまうことになります。その結果がイラストテストのようになるのです。

f:id:morninglive0700:20190823082939j:plain

 

この認知のゆがみこそ、少年たちが非行に走る原因である。

認知が歪んでしまうことで、コミュニケーションが取れなかったり勉強についていけなくなっていきます。

 

私たちはどうするべきか

このように、常識では考えられないようなことをしてしまう子たちが大勢います。

その子たちにも寄り添うためにも、この本の学びは重要であると感じた。

もしかしたら両親が、友達が、息子や孫が同じように苦しむかもしれない。

そのためにも、私たちは学び続けなければならないのかもしれない。

【企業研究】ネオキャリア

f:id:morninglive0700:20190815220003j:plain

<会社情報>

ともにえがくみらいを。

キャリアの語源はラテン語で「轍(わだち)」「軌跡」を意味します。
しかし、私たちが見ているキャリアは過去ではなく未来です。
まだ誰も見たことない未来だからこそ、現状に満足せず、
ときに否定し、革新を起こして未来を創造することが必要。
私たちは「ヒト」と「テクノロジー」でそれを実現します。
お客様、仲間、未来の自分……。
多様なステークホルダーと手を携え、常に挑戦し、成長し、一歩一歩進んでいきま

お客様とともにえがくみらいを。

お客様に貢献することは私たちの喜びであり、私たちの成長はお客様の成功につながるものと信じています。お客様と私たちは、社会からの期待に応え、事業を通じて課題解決に取り組み続けるパートナー。私たちは本当の価値を追求し、仕事を超えた使命感をもってお客様と向き合っていきます。

仲間とともにえがくみらいを。

ひとりでたどり着く未来には限界があります。ときに助け合う同志であり、互いに競い合うライバルでもある仲間は、そんな自分の可能性を広げてくれる。えがく未来のスケールも到達したときの喜びも、仲間とともに目指すことでその大きさは何倍にもなるでしょう。

未来の自分とえがくみらいを。

私たちの前には理想の未来が待っています。 しかし、それを現実にできるかどうかは自分次第です。今日の自分は昨日より成長しているか。明日の自分は何に挑戦しようか。 常に自分に問い続け、情熱と思考と技術で、 理想の自分に向かって未来をきりひらいていきます。

 

ネオキャリアのステートメント

Philosophy

成長し続ける

Mission

「ヒト」と「テクノロジー」で、
一人ひとりの価値ある未来を実現する

Commitment

お客様の「成長に繋がる」サービスを提供し続ける

Vision

世界を代表するサービスカンパニーの創出

2030 Vision
アジアを代表するサービスカンパニーの創出

Policy

事業方針

人材業界・サービスへの挑戦 / 社会が抱える人に関する課題への挑戦 / 新規成長市場への挑戦 / 成長し続ける組織への挑戦

Value
  • Standard

    「高いモラル」、「法令順守の意識」を持ち、常に「当たり前のレベル」を上げ続ける

  • Venture

    「高い志」、「目標」を持ち、常に「創造・革新」を意識した「行動」を取り続ける

  • Ownership

    「顧客視点」、「責任感」、「スピード」を持ち、常に「主体的に」取り組み続ける

  • Professional

    「自信」、「謙虚さ」、「誇り」を持ち、常に「プロ」として「結果」を出し続ける

 

 

<事業内容>

ネオキャリアは、人材領域とテクノロジー領域の2つを持っています。

人材領域

2000年に創業したネオキャリアはこれまで、人材関連事業を中心に事業のドメインを拡大してまいりました。新卒・中途・アルバイト/パート・派遣各種マーケットから人事管理領域、さらに介護・保育・医療従事者をはじめとするヘルスケア領域や、アジア各国での人材紹介・BPOなどの海外領域まで。少子高齢化による労働力人口の減少をはじめ多数の課題を抱えている人材領域に対して、さまざまなソリューションを提供しております。

 

テクノロジー領域

人材関連事業を中心に事業を展開してきたリアル領域での強みをそのままに、近年ではそこにテクノロジーの力を掛け合わせ中長期的な事業展開をおこなっています。昨今のテクノロジーの進化によって今後この国の労働環境は大きく変わっていき、人材ビジネスのあり方も変わっていくことでしょう。そうした現代の変化に合わせ、広告プラットフォームやメディア運用などのネット領域をはじめ、ビッグデータやHR Techなどの先端テクノロジーを活用したサービス・プロダクトを提供しております。

 

4つの重点領域

・HRTech

Web広告や自社プラットフォームメディアを活用したサービスを提供。さらに、先端テクノロジーを用いた共同事業開発なども手がけます。人材採用・プロモーション・エンジニア活用など幅広い分野で圧倒的な効果を実現しています。

・Healthcare

少子高齢化への対応や、医療環境の充実、女性のキャリア構築などの喫緊の社会課題を抱えるヘルスケア領域。介護職・保育士・医療従事者などの人材紹介や求人メディアを通じたマッチングで、この課題解消にチャレンジしています。

・Humanresource 

新卒・中途採用における採用戦略の企画・提案・コンサルティングから、エンジニアやコールセンター、一般職派遣対応。創業当初から変わらぬ「クライアントの“人的課題”をトータルにサポート」する姿勢で、経営課題を解決しています。

・Global

海外現地法人「REERACOEN」において、“人材紹介事業”と“BPO事業”2種類のグローバルビジネスを展開。また「ABROADERS CAREER」では、アジアを中心に国外へ羽ばたく個人を応援。世界に挑む人や企業の成長に貢献しています。

 

まとめ

近年の人材企業業界の中で伸びている企業の一つ。営業力を強みの一つとしていて、成長意欲の高い社員を集めてとことん結果を重視していることが売り上げにもつながっている。しかし、売り上げを意識するあまり評判が良くない面もある。今後は質の担保も求められていくのではないでしょうか。

の語源はラテン語で「轍(わだち)」「軌跡」を意味します。
しかし、私たちが見ているキャリアは過去ではなく未来です。
まだ誰も見たことない未来だからこそ、現状に満足せず、
ときに否定し、革新を起こして未来を創造することが必要。
私たちは「ヒト」と「テクノロジー」でそれを実現します。
お客様、仲間、未来の自分……。
多様なステークホルダーと手を携え、常に挑戦し、成長し、一歩一歩進んでいきます。

就職活動において軸の決め方

f:id:morninglive0700:20190803145733p:plain

就活の軸の決め方がわからない

 

皆さんこんにちは。

暑い夏になりましたね。

 

f:id:morninglive0700:20190803145751j:plain

21卒の方はインターンなど参加しているかもしれませんね。

しかし、実際にインターンに参加するとどこも魅力的に見えてなかなか

軸が決まらなくなってる人もいるのではないでしょうか。

私も実際には、なかなか軸が見つからずに苦労しました。

 

就活が本格的に始まる3月では必ず「あなたの就活の軸は何ですか?」

と聞かれます。

 

そこで、今回は就活生が必ず通る「就活の軸」について掘り下げていきます。

 

・「就活の軸」を聞く意図

この質問は、面接が始まる前のESの段階で書かせる企業もあり、面接では必須の質問になります。では、企業はなぜこのような質問をするのでしょうか。

主に4つの理由が考えられます。

  1. 何を重視して就活をしているのか
  2. 就活の軸が企業とマッチしているか
  3. 将来を見据えているか
  4. 自分の経験と結びついているか

ここで特に重要なのは、就活の軸と企業とマッチしていることです。

具体的には、個人が今後やりたいことと企業が今後向かいたい方向性が

あっていることが重要です。

・なぜ企業と軸のマッチが重要なのか??

企業には組織目標というものがあります。この組織目標を各構成員に理解し説得させて自身の役割と目標を考えさせることで、組織目標と個人目標が関連付けていきます。 つまり、組織目標→個人目標になっていて、個人目標は組織目標に依存します。ここの方向性とマッチしているほどストレスが少なくなります。

・就活の軸の決め方

就活の軸の決め方は、大きく2つあります。

  1. 自己分析をする
  2. 業界研究・企業研究をする

1.自己分析をする

自己分析は就活の基本なので聞いたことあると思います。幼少期から現在までを振り返りモチベーショングラフなどを記載します。また、モチベーショングラフで重要なのか過去から現在まで振り返るだけでなく、未来を考えることが大事です。自分が大事にしている価値観を知り、それをもとに未来を考えるのです。

 

2.業界・企業研究

正直自分の価値観とかやりたいことがわからないよ!!って人は業界研究から始めるといいかもしれません。このやり方は、業界から自分の興味ある分野を探します。興味のある分野が見つかったら、なぜその分野に興味あるのかを分析することで自分の価値観が見つかっていきます。自己分析は個人から業界を研究する演繹法的な分析で業界研究から個人に行く場合は、帰納的な分析になります。

 

・最後に

就活の軸を理解することは、面接を通過していくうえでとても重要です。さらに言うと入社後のミスマッチを避けるためにも重要になります。面接で聞かれた際にも、堂々と伝えられるように自分らしい就活の軸を見つけて頑張りましょう!!

上野さんが祝辞で伝えたかったことは~不平等起源論を読んで~

f:id:morninglive0700:20190417222306j:plain

 

皆さんは不平等を感じたことはありますか。日常的にはあまり感じることはないかもしれません。しかし、哲学者ルソーは以下のことを不平等の原因としてあげています。

①身体的格差ー身長や見た目などの生まれ持って違うもの

②環境的格差ー財産の所有、地方・都市部の出身

 

私たちは生まれ持って違います。運動神経があるかないか、イケメンかブス、身長が高いか低いか、この違いで損した人得した人がいるのも事実です。

しかし、本当の問題はここではありません。現在の格差は、環境により生まれる前から決まってしまっています。恐ろしいことはこの事実は実感しにくいことです。

 

この世の中では、誰もが苦しみ、誰もが傷を負う。

勝ったものは自分の努力だと思い込み、負けたものは努力が足りないと罵倒される。

 

最近では、東大の入学式で上野千鶴子さんの祝辞が話題に上がりました。

あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。

 

この意見は世間で賛否が分かれています。皆さんはどのように感じているのでしょうか。私は、この意見にとても賛同しています。これこそがルソーの言う環境の格差だと確信しています。私も頑張っても頑張っても報われない時がありました。

「自分の努力が足りない、私が悪いんだ」何度も自分を責めていました。

 

幸運なことに私は環境を変えることで、変わることが出来ました。

結果が出てきた要因は、努力だけでなく環境でした。

 

ルソー曰く格差が確立された原因は、強者が弱者から地位を奪われないように法律を定めました。上野さんは、現代社会の格差についてメスを入れました。今あなたが上手くいかないなら環境を変えるしかないのです。上野さんのいう環境とは、お金持ちであることではないと思います。結果としてお金持ちであることの方が心に余裕ができ、設備的にも恵まれた環境になります。

 

ですが、環境は簡単に変わりません。もしかしたら逃げたと言われるかもしれません。

もしかしたら変えても上手くいかないかもしれません。

ですが、諦めないでください。こんな世の中ですがきっとあなたにも輝ける場所があります。活躍できる場所がきっとあります。

 

僕も今は就活生です。大学生から社会人に環境が変わります。これは環境を変えるチャンスです。重要なのは、輝ける環境に身を置くことです。

 

私も輝ける環境を探して就活を頑張ります。

 

 

 

エムエムエスキャリア@面接対策

 <志望動機>

>私が、御社を志望した理由は「働いている社員の方に魅力を感じた」からです

>私の就活の軸として、成長環境があること、そして「社員の方に魅力を感じる」ことでした。

>成長環境として、今後市場規模の拡大や若手から活躍できる風土があることが魅力です。そして「社員の方に魅力を感じた点」として、座談会でお話しされていた山本さんと今野さんが活き活き話されていた姿を見て情熱的な姿を見て情熱を感じました。

私の強みは、学生団体の実行委員長として80人以上に寄り添いまとめてきた経験です。私は、前に立って指揮するリーダーよりも仲間に寄り添って話を聞きサポートするようなリーダーです。私は、その経験から私は、人の人生は人それぞれあること、その人なりの正解があることを学びました。

=公務員を目指して大学を辞めた後輩の話

>この強みを活かして、お客様に親身に寄り添いながら課題解決をして、目標到達のサポートをしていきます。