関の備忘録

私立文系大学生。日々の備忘録。

世界に目を向けろープロサバンナ事業ー

f:id:morninglive0700:20200103174228p:plain

地元住民のためではなく世界の投資家のため。

つまり、搾取されるために行なっていると言っても過言ない。

 

 

 

 

 

晦日の特番を見ながら、ふとニュースを見ていたら

ある報道が飛び込んできた。

 

 

 

 

 

 

「日本政府の支援はいりません」

 

 

 

 

 

 

支援がいらない?なかなか衝撃的な内容が飛び込んできた。

一体どうゆうことなのか。調べずにはいられなかった。

 

 

 

 

 

 

 

モザンピークってどこ?

f:id:morninglive0700:20200103175646p:plain

モザンピーク はアフリカ大陸の南東部に位置しています。

 

南に南アフリカ、北にタンザニア、西にジンバブエザンビアマラウイがあります。東側はすべて海に面していて、向かいにマダガスカル島が存在しています。

 

 

 

 

 

 

 

モザンピーク・プロサバンナ事業

プロサバンナ事業(ProSAVANA-JBM)は、日本のODA事業のひとつで、正式には「日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発プログラム」と言います。これは、アフリカのモザンビーク北部地域の千四百万ヘクタール(日本の耕作面積の三倍)を対象とする一大農業開発事業です。

 

 

「三角協力」とあるように、七〇年代日本がブラジルで行なった大規模農業開発事業(セラード開発、下枠参照)を成功モデルとして、日本とブラジルが連携してモザンビークで実施しようとするもので、その規模は中小農民四十万人に直接、間接的には三百六十万人の農業生産者に裨益(ひえき)すると謳われています。しかし、この事業はその実施プロセスにおいて様々な側面の問題を含んでいるとして、現地モザンビークの住民などから大きな批判を受けています。

 

 

【セラード開発事業】
ブラジル中西部に広がる熱帯サバンナで「不毛の地」と呼ばれたセラード地帯を、土壌改良の技術協力、企業との連携、農地造成や生産費の資金提供などをODAで行ない、大豆やトウモロコシを生産する世界有数の穀倉地帯に変貌させた事業。ブラジル版「緑の革命」と言われている。その反面、深刻な環境破壊などを招いたとして批判されている。

 

 

www.ngo-jvc.net

 

 

 

 

 

 

 

事業に関する問題点

一体なぜテレビで取り上げられるほどになってしまったのか。

 

 

 

 

 

大きな問題点は2つだ。

・地元の声を聞いていない

・ビジネスとして利己的に利用している

 

 

 

 

 

 

元々はモザンピークの労働人口の8割が農業に従事しているが

生産性が低いことが始まりだった。

 

 

 

 

 

 

 

しかし事業が始まったが、住民に詳細は一切つたえられなかった。

 

 

 

 

しかも、世界各地から投資家が集まり土地の奪い合いを初めてしまった。

 

 

 

 

 

地元住民のためではなく世界の投資家のため。

つまり、搾取されるために行なっていると言っても過言ではないのだ。

 

 

 

 

 

 

投資をされることで、結果として繁栄するかもしれないが

その過程が見え見えになっている。

 

 

 

 

 

 

 

しかも、地元住民の声を聞かないという倫理的な観点が問題に

なってしまっているのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

今後のJICAの動向を見ていこう。

 

 

 

 

以上

8050問題を大学生が真剣に考えてみた

f:id:morninglive0700:20191229084538j:image

 

 引きこもりは辛いですよね。

 

僕は小学校の頃不登校になり、家に引きこもっていたことがあります。

大半の人は引きこもったことがないと思います。

 

 

 

 

引きこもってしまうと想像絶するほど辛いです。

冬の朝4時の布団から出なきゃいけない100倍は辛いです。

 

 

 

 

 

人に会うのは怖い。昼間に街に出れるわけもなく、たまに家に出る時間は深夜になります。もちろん人に合わない場所でしか歩けません。

 

 

 

 

 

 

幸い今は社会復帰することが出来て、何事も無く生活できています。

だからこそ「8050問題」は見過ごすことが出来ませんでした。

 

 

 

f:id:morninglive0700:20191230192121p:plain

 

 

8050問題

「8050問題」という言葉をご存知だろうか。「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題である。

 

 

 

 

 

 

背景にあるのは子どもの「ひきこもり」だ。ひきこもりという言葉が社会にではじめるようになった1980年代~90年代は若者の問題だったが、約30年が経ち、当時の若者が40代から50代、その親が70代から80代となり、長期高齢化になった。

 

 

 

 

 

 

こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ちはじめています。

 

 

 

 

 

 

この問題が、顕在化したきっかけは札幌のアポーとで80歳の母親と50歳の娘の遺体が発見されたことがきっかけである。警察によると二人の死因は、栄養失調による衰弱死と母親が亡くなったことによりしばらく後に娘も亡くなっている。

 

近所の人によると、娘は10年以上ひきこもりの状態で、買い物や食事の世話は母親がしながら、地域とのつながりも避けるように暮らしていたと言います。医療や福祉の支援も受けていなかったとみられています。

 

www3.nhk.or.jp

 

 

 

 

 

 

おそらくこの事実を知った人は

「ふーんそうなんだ」程度の認識になってしまうと思います。

 

 

 

 

 

それもそのはずです。

だって引きこもりって馴染みのある問題じゃないですもんね。

 

 

 

 

 

あなたの周りに引きこもっている人いますか???

いないっすよね。だって引きこもってますし引きこもっている側も世間に知られないように隠しています。

 

 

 

 

 

 

だからこそ、札幌の問題のような事件が起きてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 この問題の背景には、主に2つ。

・社会との断絶

・認められない病気

 

 

 

 

 

 

 

社会との断絶

日本は失敗を許さない社会です。これは学生や社会人のみなさんも気づいているのではないでしょうか。

履歴書社会で一度レールに外れてしまうと、社会復帰するのは難しいでしょう。

 

 

 

 

 

この感覚は、実際に引きこもってしまった子どもだけでなく親にまで伝染します。

世間の目から逃げるように引きこもりの事実をひた隠しにします。

 

 

 

 

 

少しづつ社会から離れていきます。そうすることで支援のきっかけを逃してしまいます。問題を後回しに後回しにしてしまうことで、助かる問題も助からずに引き返せない問題になってきてしまいます。

 

 

 

 

 

認められない病気

負の連鎖は続きます。

 

 

 

 

 

 

親子で世間から離れることで、正しい現状認識が出来なくなります。

引きこもりの多くは精神疾患や障害が要因である場合があります。

 

これは日本で認められていない場合が多くあります。

 

 

 

 

 

ジャーナリストの池上さんは次のように述べています。

 

ひきこもりの方たちの中には確かに精神疾患を抱えた人たちもいるんですけども、一方で社会的ストレスで、今の生きている社会から自分を守るために、命を守るために、あるいは尊厳を守るためにひきこもらざるを得なくなっている人たちが、最近増えているような傾向がありますね。

 

 

 

 

このように引きこもりには様々な原因がある中で、

何が原因か分からなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

もしあなたの周りに引きこもりで困っているなどで困っているのならば

すぐに誰かに相談してください。

 

 

 

 

 

都道府県政令指定都市には「ひきこもり地域支援センター」というものがあります。支援の対象を39歳までと年齢で区切ってしまっている場合はお住まいの市町村にある、「生活困窮者支援窓口」へご連絡ください。「生活困窮」という名前ではありますが、ひきこもっている本人や家族の相談・支援も行っています。

 

 

 

きっと助かる道はあります。

一人で悩まないでください。

 

 

 

 

話を聞く程度の相談なら受け付けることができるので

そんな方がいればご連絡ください。

 

 

 

以上

美しい苦悩の恐怖

f:id:morninglive0700:20191227091814j:image

 

朝から世紀の大寝坊をしながらも

「あっブログ書かなきゃ」という呪縛。

行きの中の電車でコソコソしながら打っている。

 

 

もしかしたら車内でスマホをいじっている人はみんなブログを書いているのでは?という錯覚を得ている。

 

www.vice.com

 

 

美しい苦悩の恐怖

 

 

 

この記事を見た時私は不治の病に中学の同級生を思い出した。

 

 

 

家からほど近くのマンションが集合場所

いつものように呼び出された僕に言われた言葉

 

「俺、完治出来ない病にかかった。。。」

 

 

 

とても、衝撃的な言葉に見えるがこの言葉を聞いた時の僕の心持ちは

 

 

(かっこいい、、、!!)

 

 

 

 

不治の病なんて、誰もがなれる訳では無い。

唯一無二の特徴と言っても過言ではない。

 

 

 

人によっては怒られるかもしれないが

正直な感想として、私もそしてその友達も

感じていた。

 

 

 

 

幸いなことに不治の病といっても

生活に支障が出る程ではなかったが

救いだ。

 

 

 

 

 

きっと人とは違う何かを求めて生きている人達は多いのではないだろうか。

 

 

 

 

その兆候がSNSにも出ていると記事では警鐘を鳴らしている。

 

 

 

 

 

 

インスタやTwitterで痛いポエムを

見たことはあるだろうか??

 

 

 

 

 

私は、広告のように毎日見ていた時期がある。

 

 

 

 

 

今思えば、彼らは落ち込んでいる私、追い込まれている私を「イケてる」と思っていたのかもしれない。

 

 

 

 

現にあれだけ落ち込んだ彼女たちは

今でも元気にはしゃぎ倒している。

 

 

 

 

 

 

悲観の眼差しは蜜の味だ。

可哀想な自分を演じることで

悦に浸ることができる。

 

 

 

しかし、私たちが苦悩を

ポップカルチャーのように表現することで

本当に苦しんでいる人達が埋もれてしまい

始めているのも事実である。

 

 

 

 

すべての経験を公開しなくてはいけない、というわけではない。しかし、個人の体験に基づいた、真に迫った精神疾患の描写をするべきだ。

そのほうが、夕焼けフィルターを使って悲しげに仕上げた数百万枚の画像よりも、ずっと苦しむひとたちの連帯につながるはずだ。

 

 

 

 

私はこの言葉を胸に今日も

電車に揺られる。

ウーバーイーツでなぜ働くのか?

f:id:morninglive0700:20191226222917p:plain

 

 

ウーバーイーツを利用したことはあるだろうか??

 

最近はウーバーイーツユニオンという労働組合ができたことで

ウーバーイーツ も話題になっている。

 

 

 

www.ubereatsunion.org

 

 

個人事業主なのに文句言うなんてどないしてんねん( ・∇・)

 

という声が聞こえなくもないが近々に調べてみよう。

 

 

 

 

かくいう私もウーバーイーツでバイトしていた過去がある。

だからこそ疑問を感じることがある。

 

 

 

 

 

 

「なんでウーバーイーツで働くのだろうか??」

 

 

 

 

確かに時間に縛られず、人に怒られる事もなく平穏無事に働くことができる。

さらに、祝日や夏休みなど忙しい日にはクエストという追加報酬が出される。

 

 

 

日によってはノンストレスで1万円を稼ぐことができるため

最初は仕事界の極楽浄土にたどり着いた気分だった。

 

 

 

 

しかし、一年ほどバイトと掛け持ちしながらウーバーイーツで働いていると

あることに気づいてしまった。

 

 

 

「あれ?あんまり稼げなくね?てか待遇悪くなってね??」

 

 

 

 

日本に来たばかりのウーバーイーツは簡単に月給30万円を達成していたが

今となっては30万など猛者か常人為さざるもののみしか達成できなくなってしまった。

 

しかし今なお働く人は増え、あろうことか労働組合すらできてしまった。

 

 

確かに現状が悪くなっていってるのは事実であるので

労働組合ができる気持ちはわからなくもない。

 

 

 

 

だが、現状を理解しそのエネルギーを違うところに使うのも

一つの手段ではないかと私は思う。

 

 

 

 

今から副業としてウーバーイーツを考えているそこの君!

そのバイタリティがあれば他のことでもきっと結果を出せる。

 

 

 

ウーバーイーツは佳境のタイミングだ。

それまでは他の副業に精を出す事をお勧めするよ。

 

 

 

 

 

まぁ私はそんなでもお小遣い稼ぎに稼働するけどね( ・∇・)

 

 

 

 

ウーバーイーツで働くことはメリットも多いがその分デメリットも多い。

そこのバランス感覚を持って検討してほしい。

 

 

以上

 

一体僕たちは何を議論しているんだろうか

 

 

f:id:morninglive0700:20191226162724p:plain

 

 

新宿から小田急線で20分ほど乗っていると千歳船橋という駅がある。

駅から出てすぐそばにある世界的人気レストラン、マクドナルドでお昼時に優雅にコーヒーを飲みながらイキリながら寿司打というアプリをカタカタしている奴を見たことあるどうか?

 

 

 

 

その男性は十中八九、僕である。

 

 

 

 

そしてその男性は、尋常じゃない眼差しでレペゼン地球を見ている。

 

 

 

 

そんな時折、こんな記事が目に飛び込んできました。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

 

 

学校の教員が給食を持ち帰っただと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだそんなことか。

 

 

 

 

 

 

概要は以下のようになっている。

 

60代の高校教諭が廃棄予定だったパンなど約31万円持ち帰っていたことが告発文書により発覚。市教委の調査に、教諭は「廃棄するのが勿体無いと思った」「用務員が廃棄する手間を少なくしようと思った」と動機を話す。

 

 

コメント欄にも賛否の意見が寄せられている。

 

「 制度上はダメなんだろうけど、倫理上はありだと思う。」

 

「食べ物を粗末にしたくない気持ちはわかるけど、そうする前に上に提案すればよかったと思う。一人で解決しようとしたらいけないと思う。」

 

「先生の処分だけで終わらせては問題の解決にならないと

 思うのは私だけでしょうか?」 

 

 

 

この記事を見た僕は、一瞬文字認識ができないのかと思った。

 

ある意味誤解を招くかもしれないが、たかだか31万相当の廃棄される予定の給食を

もちかえっていただけではないのか???

 

それをまるで国家予算を金額を横領したのごとく

「学校救育の信用を著しく失墜させてしまった」

なんて真面目な顔で言われて、私は軽いパニックになってしまった。

 

 

きっと彼は、発覚した後も鬼の首を取ったのごとく

尋常ではない批判を浴びただろう。

 

 

確かに、理由はともあれ廃棄されるものを持ち帰るのは

グレー行為であることは間違いない。

 

 

しかし、問題の本質はもっと違うところにあるのではないだろうか。

 

 

 

フードロス問題

学校の古くからのルール

いじめ問題などなど、、、

 

headlines.yahoo.co.jp

 

いじめ問題もそうだが、今の教育現場の現状はトカゲの尻尾切りのように

本質の外側を切り問題に蓋をしている。

 

 

 

 

 

最近では、教員採用の倍率が規定値を割ってしまったことも話題に新しい。

 

 

 

 

 

一体これからの学校はどこへ向かうのだろうか。

 

 

 

 

 

まずは問題の本質を定義し、一歩づつでも前に進む努力が必要なのでは

ないのではないだろうか。

 

 

 

物事には正解はないからこそ難しいが、当事者意識を持って

みんなで考えるべき問題かもしれませんね。

地方創生?寝言は寝て言え!!

 


f:id:morninglive0700:20191220214901p:plain

 

こんにちは!!                     
関です!!

まず結論から言いと僕は地方創生という言葉が嫌いです!!

最近は「地方創生が大事!!」とオウム返しのごとく聞きますが、
皆さんは、地方創生という言葉を聞いてどんなイメージを持ちますか?

地方は活気がない。シャッター街で街が静か。地方の町には人がいない。。。。
恐らく、大多数の方はネガティブな印象を感じている方が多いと思います。

しかし、実は地方創生の課題はこのネガティブな印象に課題があると感じます。

地方は衰退している。地方にいる人が可哀想だ。

この認識が地方創生の一番課題だと私は定義します。

目次

 

地方の現状

そもそも、地方創生という概念はいつから生まれたのだろうか。

国民所得倍増計画」が都市と地方の格差の是正 を取り上げたのが 年。最初の過疎法である 「過疎地域対策緊急措置法」が  1960年の時限立法と して制定されたのが 1970年。農村地域工業導入促 進法が制定されたのが1971 年。このテーマは、半世紀以上も政治のアジェンダに載り続けている。 ということは、数々の施策を講じながら、いまだ に解決できていないということである。

つまり、地方創生という言葉は形を言葉を変えただけで昔からあったのである。

それなのに、なぜ現代でも地方活性という概念があるのか。
それは都市から見た地方民の偏見があるからです。

電車が来なくて不便そう。買い物も大変そう。空き家が多くて寂しそう。

これは私も一度は考えたことがあることです。

しかしこの疑問を実際に、地方の方に聞いたところ大多数の方が
「そんなこと考えたことなかった、もう昔からだからそんなもんだよ笑」

また以下のブログでも地方創生に疑問を感じています。

izuokoshi.com

 

もし地方は衰退している!!可哀想だ!!と思っている方がいるなら
ぜひ一度考え直してみてください。

世間の認識

 

 

f:id:morninglive0700:20191220215530p:plain

あ!!この感じだよ!!やっぱり地方は衰退しているじゃないか!!

確かに多くのメディアや学生がこのような写真を使って、不安を煽る。

ちょっとそこの君。一度落ち着いて下記の記事を見て欲しい。

togetter.com

 

 

要約すると、
都市から徳島に来た筆者がシャッター街を見て寂しい街だな〜と感じていた。

しかし詳しく調査すると、徳島の人口は20年間でほぼ横ばい。
しかも、元々徳島は車社会なので郊外にできたショッピングモールを活用しているので生活に不便はないことがわかった。

この現状に筆者は次のようにコメントしている。

結果、外部から来た人は、寂れた商店街しか見ず、「地方都市は寂しいなあ」との印象しか受けない。
観光地じゃなければ、外部の人の印象なんてどうでも良いとの意見もあろう。
しかし、「こんな寂しい思いをするなら、もう来たくない」と思うのも事実だ
徳島だけの話じゃないほぼ日本中の地方都市全て

つまりこのことから、
世間の認識(都市圏)と地方の認識にギャップが生まれていることがわかる。

地方の行く末

現実と世間の認識に、挟まれた地方はどこに向かっていくのだろうか。




あっでもこれ決めるの国でもなく企業でもなく
実際に住んでる人たちだ!!笑

ごめんなさい。。。5.6時間考えたんですけど、今の僕にはこのレベルの考え方しかできませんでした。地方創生に正解はないと言います。しかし、これから視座をあげて課題を見つけていくのが僕の個人的な目標です。

僕たちのできること

僕たちは一体、地方創生に向けて何をするべきなのだろうか。

それは、やはり現状の地方に対する理解が大事なのだと思う。

確かに、地方は相対的に見れば衰退してきており今後数年後にはもっと大きな社会問題になっているだろう。しかし現状の世間の認識では問題の本質を理解しておらず的外れな議論を繰り返すばかりであろう。

今後僕たちが、地方経済のことを真剣に考える日はきっとあります。
その時のためにも、思い込みや偏見で地方を語るのではなく実際に地方に行き
自分の目で見て、自分の口で話、地方に対して理解する姿勢を作ることが大事に
なってくるのではないでしょうか。

 

以上

 

 

 

 

 

第1章 影響力の武器

f:id:morninglive0700:20191126082719j:image

 

影響力の武器 

文明が進歩するということは、自分の頭で考えなくても様々なことが出来てしまうということである

ーアルフレッド・ノース・ホワイトヘッド

 

判断のヒューリスティック

ここで質問です。

100円で指輪が売っていたとしたらあなたは買いますか?

 

おそらく答えは、NOだと思います。

 

だって、100円の指輪なんて絶対に偽物ですし本物のわけがないと

考えると思います。

 

この問題を頭の片隅に置きながら話を読んでください。

 

筆者にある宝石店の話が舞い込んできました。

「あまりにも売れなくて安売りしていた宝石があったのよ!!だから出張中の間、さらに1/2の値段で販売してと伝えたら間違えて2倍の値段で販売していたの!!そしたら売れたのよ!!一体どうゆうことなの、、、?」

 

一体売れなかった宝石がなぜ売れたのでしょうか?

 

それは、判断のヒューリスティックが発動されたからです!

 

論理的な判断のつもりが、自分の経験や直感に頼って判断、意思決定をしていることがあります。その際に影響しているのがヒューリスティックですヒューリスティックは心理学の用語です。

 

つまり、宝石店のお客さんは直感的に

「高いもの=良質なもの」という概念を持っていました。

 

なので、宝石が安くなれば安くなるほど

お客さんの頭の中で安い=粗悪品という考えになっていたのです。

 

人間は考えているようで、機械的に判断を下しているのです。

 

このような事例をもう一つお伝えします。

カチッ・サー効果

 心理学者のエレン・ランガー行った実験では、

人間が機械的に判断を行なっていることを発見しました。

 

ランガーは図書館でコピー機の前の人に

「すいません、、5枚だけなんですけど、先にコピーを取らせてくれませか?

 急いでいるので」

 

このようにお願いをしました。

 

これは「お願い+理由」の効果は完璧に近いので、

94%の人がコピーを取らせてくれました。

 

次に、

「すいません、、5枚だけなんですけど、先にコピーを取らせてくれませか?」

とだけ頼んだ、場合は60%の人にしか譲ってもらえませんでした。

 

これだけ見ると、「急いでいる」という言葉が大事な要素に見えますが

次の実験結果で、ある発見がありました。

 

「すいません、、5枚だけなんですけど、先にコピーを取らせてくれませか?

 コピーを取らなければいけないので」

 

このお願いではなんと93%の人が譲ってくれました!!

 

この結果からわかったことは、

理由があればなんでも良いというものでした。

 

特に人間は「ので」という言葉に反応するらしく

前後の文脈はあまり重視していないことがわかりました。

 

これは日常生活でも使える心理テクニックですので、

営業などでも活用してみてください。